著者略歴(「BOOK著者紹介情報」より) 筒井/寛昭1946年奈良県生まれ。1958年に得度。1996年権大僧正となる。1999年に東大寺財務執事、2007年5月に東大寺執事長に就任。現在、東大寺上院院主、東大寺福祉事業団理事長。東大寺塔頭龍松院住職梶谷/亮治1947年島根県生まれ。九州大学文学部卒業。熊本県立美術館学芸員を経て、1981年に奈良国立博物館研究員、2008年3月定年退職(学芸課長)。現在、東大寺総合文化センター東大寺ミュージアム館長(2011年開館)坂東/俊彦1970年、岐阜県生まれ。奈良大学大学院文化財史科学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。2003年より東大寺図書館員?東大寺史研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者略歴(「BOOK著者紹介情報」より) 圀府寺/司1957年、大阪府生まれ。大阪大学文学部(西洋美術史専攻)卒業。1981~88年、アムステルダム大学美術史研究所に留学し、文学博士を収得。オランダ?エラスムス財団よりエラスムス研究賞を受賞。広島大学総合科学部助教授を経て、大阪大学文学研究科(美術史)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 図解でわかる美と技のひみつ!□歴史?種類?技法?名称など知っておきたい基礎知識が盛り込まれています。「目で見てわかる」ように図解を駆使し、多様な情報がコンパクトにまとめられた入門書。鑑賞のお供に*適。□「てのひら手帖シリーズ」4巻(絵画?やきもの?漆工?仏像)のうちの一冊です。他の3巻もぜひご覧ください。□本書は2011年刊行の『日本美術図解事典普及版』の内容をもとに、ジャンル別に分冊とし初心者向けに編集しなおしたものです。 内容(「BOOK」データベースより)鑑賞のポイントがわかる!様式?技法?名称など基本の知識をズバリ解説。日本美術の大きな見取り図が頭に入ります。図解でわかる美と技のひみつ。
鉄製の飾り格子「鉄窓花」、色とりどりのモザイクタイル、重厚な赤レンガや素朴な装飾ブロック 台湾各地に残るノスタルジックな書店やカフェ、映画館などを、ディテールの鑑賞ポイントと併せて紹介。貴重な資料や写真も盛り込んだ、台湾人の著者でなければ書けない建築ガイド。台湾街歩きのお供に*適の一冊。 【目次より】 レトロ建築を楽しむポイント: 「鉄窓花(飾り格子)」/人造石/赤レンガ/装飾ブロック/セラミックタイル ●台北?宣蘭――青田七六、紀州庵、九份茶房ほか ●台中?彰化?雲林?嘉義――拾光机、小夏天、玉山旅社ほか ●台南?高雄?屏東――林百貨、書店喫茶一―二三亭、全美戲院ほか 台湾を3つのエリアに分けて、全24件の建物を紹介。書店やカフェなど、ほとんどの建物が実際に訪れることが可能。 著者紹介:老屋
単行本: 304ページ 出版社: SBクリエイティブ (2020/7/7) 言語: 日本語 ISBN-10: 481560326X ISBN-13: 978-4815603267 発売日: 2020/7/7 梱包サイズ: 21.5 x 14.8 x 2.5 cm 每个国家都有自己传统的代表颜色,尤其是在建筑物、服饰、生活用品等处的表现更为明显,例如:法国、北欧、欧洲、美国、亚洲等国家,这些国家的美丽色彩使用,让大家对世界各国的色彩与文化的关系充满好奇心,到底这些国家的设计、插图、彩绘、刺绣、趣味、手工艺、身心的疗愈、商务等,会不会受国家的传统色彩所左右呢?本次特别收集一些国家的色彩应用和配色等数据,非常有利于从事设计、手工艺作品制作等工作者的配色时参考,像是法国埃菲尔塔的配色方式、波兰咖啡杯的蔷薇色彩配色、南法的鲜艳色彩香皂等,全部有116个项目主题,2912款配色技巧说明,对从事与色彩有关工作者非常