内容紹介 卓越した画力、ポップな色使い、女の子のせつなさやときめきを表現する達人イラストレーター 漫画家、窪之内英策による初の作品集。窪之内英策は『ツルモク独身寮』『ショコラ』で国民的作家となった実力派漫画家であり、近年はイラストレーターとして活躍中です。 コピックと色鉛筆を駆使したやわらかな肌や光の表現、洗練された構図、動き出しそうなポーズの生き生きとしたキャラクター満載。本書では個人作品、商業作品を合わせて厳選自選し、200点以上を掲載。また、描きおろしのエッセイ漫画5本、キャラクターデザイン画、おまけの絵本など盛りだくさんな保存版となっています。 著者について 窪之内英策 漫画家、イラストレーター。1966年高知県出身。1986年『OKAPPIKI EIJI』でデビュー。代表作に『ツルモク独身寮』
Suicaのペンギンやカクカク?9?9シカジカ、チーバくんや クウネルくんなど、世代を問わずに愛される、 数々のイラストを生み出してきた坂崎千春氏。 なかでも魅力溢れる「いきもの」を描いたイラストや キャラクターをフィーチャーし、描き方のコツやポイント、 制作のプロセス、いきものをどう見て、どうイラストとして 落とし込むかなど、テクニックや想いをたっぷりと詰め込んだ 一冊になっています。 絵本作家 イラストレーターとして活動を開始し20年目。 今まで手がけた数多くの作品や描き下ろしイラストも収録した、 見応えたっぷりの内容です。
内容紹介 人気の「もっと知りたいシリーズ」の1冊として、浮世絵についてのベーシックな知識と主要作品を網羅した入門書の決定版。浮世絵が成立した頃の初期の作例から絢爛豪華な錦絵の誕生を経て、世界中から注目される北斎や国芳の超絶技巧にいたるまでの流れを多くの作品と共にわかりやすく解説します。 著者について 田辺昌子(たなべ?9?9まさこ) 東京都生まれ。学習院大学人文科学研究科博士前期課程修了。永青文庫学芸員を経て千葉市美術館の開設に準備室段階から関わり、現在千葉市美術館学芸課長、副館長兼務。鈴木春信を中心に浮世絵の研究に携わる。2008年『鳥居清長』展図録で*一回國華賞展覧会図録賞(共同受賞)、2018年第三十回國華賞受賞。主な著書に『週刊アーティストジャパン43 鈴木春信』(同朋舎、1992年)、
内容紹介 魅惑の 世界観 をつくり出すテクニック 色彩豊かで美麗なファンタジー世界を表現するイラストレーターとして定評のある藤ちょこが、オリジナルの世界観をつくるためのコツや作画のテクニックを紹介。 和風ファンタジー、アジアンファンタジー、西洋ファンタジー、SFファンタジーという4つのテーマに沿って描き下ろした作品メイキングを掲載しています。 ※仕様ソフトは基本はCLIP STUDIO PAINTで一部にopenCanvasを使用しています。 世界観を設定したり、キャラクターデザインを行なう際のラフスケッチなど貴重な画稿も収録。 著者について 千葉県出身のイラストレーター。 ライトノベルの挿絵や、ソーシャルゲーム、TCGイラストなど幅広いジャンルで活動中。 専門学校を中心としたライブペイントイベントも定期的に
大正时期夭折的画家村山槐多(1896~1919)。本书颠覆至今为止对他的印象,从大多数新发现的作品中得以窥见他全新面貌,展现他专一的生活态度。同时书中也记载了他的日记和诗文。 内容紹介 大正期の夭折の画家、村山槐多(1896~1919)。これまでの槐多像を覆す多数の新発見作品により見えてきた新たな全貌を、ひたむきな生き様とともに解き明かす。多くの人を魅了し続ける日記や詩文も随所に掲載。
暂无内容简介。。。。。。
本书是日本图书设计家协会编辑的《Workbook on Books》系列的2019年度版。由两个部分构成,第1部分是特辑企划。把封面设计过程中的「构思」「素材」「主题」等以类别划分,展现装订的真正价值。 内容紹介 日本図書設計家協会編集による『Workbook on Books』シリーズの2019年度版。 今回は全体を二部構成に。 第1部は、特集企画。 カバーデザインを創出する過程での「発想」「素材」「モチーフ」などを、 カテゴリー別に収拾して撮影し、新機軸の視点にて装丁の真価を俯瞰する企画です。 第二部は、従来の個人単位での作品頁。 装丁家?装画家の作品を中心に略歴、連絡先などのパーソナルデータを記載しているので、制作依頼のインデックスとしてもご活用いただけます。 出品は、装丁家81名 装画家28名=109名。 1人1ページに、4点-16点の
药师寺建于天武天皇9年(680年)。1998年,以古奈良的历史遗迹的一部分而列入世界遗产名单之中。 内容(「BOOK」データベースより) 天武天皇の発願に始まる奈良の古刹、薬師寺―。創建は白鳳時代にさかのぼり、1300年以上もの長い年月、幾多の災厄を乗り越え、法燈を守り伝えてきた。失われた伽藍の復興という一大事業が続く今日までのはるかな道程を、新しい知見を交えながら、今に残る数々の寺宝とともにたどる。 著者について 大阪市立美術館学芸員をへて、現在、大阪大学文学研究科教授。専門は金銅仏を中心とした東アジアの彫刻史、仏教美術史。2019年より仏教芸術学会の会長を務める。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 藤岡/穣 1962年大阪府生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修了。1990年に大阪市立美術館学芸員
在我们日常生活中,一定充满着各种各样的插图吧。广告、杂志、服装品牌的联名、杂货、表情包 每天接收到的资讯,给人带来好心情。214位插画家描绘出的具有无限可能的 时尚插图 。 内容紹介 ファッションイラストレーションの 今 わたしたちの暮らしには、きっと思っている以上にイラストレーションにあふれています。 広告、雑誌、アパレルブランドとのコラボレーション、テキスタイルや雑貨、 ショーウィンドウにLINEスタンプ 日々目にするそれらは身につけるものと同じくらい、 気持をよい方向に動かしてくれるものではないでしょうか。 イラストレーター214人が描き出す、 ファッションイラストレーション の可能性が ここに詰まっています。 また、巻頭では SHOWCASE と題し、独自の視点でバイタリティある活動を
著者略歴(「BOOK著者紹介情報」より) 金子/啓明 1947年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。東京国立博物館彫刻室長、副館長、慶應義塾大学文学部教授などを経て、現在、興福寺国宝館長。日本大学芸術学部客員教授。東京国立博物館名誉館員 岩佐/光晴 1955年生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。文化庁主任文化財調査官(彫刻部門)、東京国立博物館上席研究員などを経て、成城大学文芸学部教授。東京国立博物館名誉館員 藤井/智之 1952年生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士(京都大学)。森林総合研究所木材特性研究令頁域長、多摩森林科学園長などを経て、現在、八ヶ岳中央農業実践大学校長。森林総合研究所フェロー 能城/修一 1956年生まれ。大阪市立大学大学院理学系研究科博士課程修